ワークフローシステム導入の落とし穴 ― “現状の業務そのまま”で失敗する企業の共通点

「業務の効率化を進めるために、ワークフローシステムを導入しよう!」
そう決めた企業の中には、導入したはずなのに期待した成果が出ないというケースが多々あります。
その原因の多くは、「今の業務フローをそのままシステムに落とし込んでしまった」ことにあります。
ワークフローシステムは、あくまで業務をスムーズにするためのツール。
“現状の業務” をそのままデジタル化しても、実はうまくいかないことが多いのです。
今回は、ワークフローシステム導入で陥りがちな落とし穴を解説し、導入効果を最大化するためのポイントをお伝えします。
ワークフローシステム導入の落とし穴はこれ
落とし穴①:現状業務をそのままデジタル化する
「今の業務の流れをそのままシステムに載せればOK」
そう考えてしまうのは大きな間違いです。
なぜそのままではダメなのか?
例えば、紙での承認フローをそのままワークフローシステムに載せた場合、紙運用ならではの“融通が利く”フローがシステムの制約でかえって非効率になることがあります。
システム導入の前に、業務のムダを洗い出し、シンプル化することが重要です。
落とし穴②:「すべてシステム化すればいい」と思い込む
「どうせなら、すべての業務をワークフローシステムに統一しよう」
この考え方は、必ずしも正解ではありません。なぜなら、ワークフローシステムに適さない業務もあるためです。
ワークフローシステムは強力なツールですが、すべての業務に適しているわけではありません。
例えば、頻度が極端に低い業務や、一度の対応ごとに内容が大きく変わる業務は、システム化するメリットが少ない場合があります。
とはいえ、「統一感がなくなるのは嫌だ」というのも理解できます。
その場合は、以下のように考えるとよいでしょう。
「統一感」と「実際の運用負担」のバランスを取ることが、賢いシステム活用につながります。
また、ノーコードで簡単に画面作成できるなら、たとえ年1回の業務でも、システム化するメリットがある場合もあります。
導入を成功させるためには?
①業務フローの棚卸しをする
②「何をシステム化すべきか?」を見極める
💡頻度・影響・コストの3つの軸で判断すると良い
- 頻度:月に何回発生するか?
- 影響:業務全体にどの程度のインパクトがあるか?
- コスト:システム化するための負担(工数・コスト)は妥当か?
頻度・影響・コストのバランスを見極めながら、「システム化すべき業務」と「紙やExcelのままでも良い業務」を適切に仕分けることが重要です。
③導入後の運用体制を整える
ワークフローシステムは目的ではなく手段
ワークフローシステムを導入する目的は、「業務の効率化」「社内の情報整理」「生産性向上」など、企業によって異なります。
しかし、共通して言えることは、ワークフローシステム自体が目的になってはいけないということ。
導入する際には、
✅ 業務の見直しをセットで行う
✅ システム化する業務としない業務を適切に選定する
✅ システム導入後の運用まで考慮する
これらを意識し、単なるシステム導入ではなく、業務改善の手段として活用することが成功のカギとなります。
ワークフローシステム導入を検討している場合は、まず業務の棚卸しと適用範囲の見極めから始めてみましょう。
今回の記事では、陥りがちな落とし穴と、効果を最大化するためのポイントをお話いたしました。
ITのお悩みは、ぜひBackpedalまでご相談ください。
Backpedalの提供サービス
✅️ ワークフロー最適化支援
👉 ワークフローシステム×業務効率化・業務改善
✅️ IT戦略策定
👉 中長期的な伴走支援でITの方向性を決定し、IT戦略を策定
✅️ IT顧問
👉 日常のITの悩みの相談役として、企業の成長へ貢献